Skip to main content

ログ分析の常識が変わる!CloudWatch Logs Insightsの自然言語機能で、誰でも高速トラブルシューティングへ

こんにちは、佐野です。

1.はじめに

システムの不具合やユーザーからの問い合わせが入ったとき、真っ先に頼りにするのはログデータです。 

ところが実際には、 

  • 膨大なログを読み解くのに時間がかかる 
  • 複雑なクエリを書くには専門知識が必要 

といったハードルに直面することが多いのではないでしょうか。 

「原因を早く突き止めたいのに、ログと格闘しているうちに時間ばかり過ぎてしまう…」 

──そんな経験がある方も多いはずです。 

そこで登場したのが Amazon CloudWatch Logs Insightsの新機能。 
「自然言語による要約」と「自然言語でのクエリ生成」に対応し、ログ分析がこれまで以上に直感的で効率的になりました。 
 

2.新機能1:自然言語でクエリ結果を要約

最初に紹介するのはクエリ結果の自動要約機能です。 

どんな機能?

複雑なクエリ結果を、シンプルでわかりやすい自然言語の要約に変換してくれます。 

メリット 

  • 大量のログを解釈する時間を大幅カット 
  • 問題の特定や洞察の抽出がスピーディに 

使い方 

CloudWatch Logs Insightsでクエリを実行後、結果画面に出てくる 「Summarize results」ボタンをクリックするだけとなっています! 

 

①サービス「CloudWatch」を検索し、メニューからログ > ログのインサイトを選択します。 

②クエリ編集箇所に取得したい情報を書きます。また、調べたいロググループも選択しておきます。 
(今回は"ERROR"が含まれるロググループの表示にしました) 

```bash 

fields @timestamp, @message, @logStream 

| filter @message like /ERROR/ 

| sort @timestamp desc 

| limit 200 

``` 

CloudWatch

③「クエリの実行」を押すと、以下のようなログが表示されます。 

クリエの実行

④「Summarize results」を押すと、以下のようにログの内容をまとめてくれます。

Summarize results

ちなみに日本語訳したものは以下の通りです。

ちなみに日本語訳したものは以下の通り

なるほど。この量のエラーを実際確認するとなると大変ですが、「どのエラーが、どの期間に、何回起きていたか」が一目でわかりますね。これならトラブルシューティングも迅速に対応できそう…。 

利用できるリージョン 

機能 
利用可能リージョン 
要約機能(Summarize results) 
アジアパシフィック(東京、香港、マレーシア、ムンバイ、タイ、シンガポール、シドニー)、ヨーロッパ(フランクフルト、アイルランド、ロンドン、スペイン、ストックホルム)、 南米(サンパウロ)、米国東部(オハイオ)、米国西部(オレゴン)
→ 合計 
15リージョン 

東京、香港、シンガポール、シドニーなどアジアパシフィックを含む 15リージョンで利用可能に。特に東京リージョン対応は日本のユーザーにとって朗報です! 

技術的な仕組み 

この要約は Amazon Bedrock を使って生成されています。 

(参考:https://docs.aws.amazon.com/AmazonCloudWatch/latest/logs/CloudWatchLogs-Insights-Query-Results-Summary.html 

 

3.新機能2:自然言語でクエリ生成

もう1つの目玉機能は「自然言語クエリ生成」です。 

どんな機能? 

「英語で聞きたいことを入力するだけ」でLogs Insights、PPL、SQLのクエリを自動生成してくれます。 

メリット 

  • クエリ作成の時間を大幅短縮 
  • 行ごとの解説がつくので学習にも便利 
  • 生成されたクエリは編集して更新可能 

使い方 

CloudWatch Logs Insightsのクエリエディタを開いてロググループを選択し、 
「Generate query」ボタンやプロンプト入力ボックスから利用できます。 

※注意点として、現時点では 平易な英語での入力が推奨、日本語入力にはまだ対応していません。 

 

①サービス「CloudWatch」を検索し、メニューからログ > ログのインサイトを選択します。 

②「Query generator」を押すと、クエリを作成するためのプロンプトが表示されます。(※日本語は現在対応していません)英語で作成してほしいクエリの内容を伝えます。(今回は「ロググループ /aws/lambda/demo-logs-insights から、ERROR ログメッセージだけを表示して」とプロンプトを作成しました) 

Query generator

③クエリ編集箇所にプロンプトで指示したクエリが生成されました! 

今回書いたプロントは以下の通りです。 

Show only ERROR log message from the log group /aws/lambda/demo-logs-insights 

クエリが生成

生成されたクエリは以下になります。  
```bash 

Fields @timestamp, @message 

| filter @message like /ERROR/ 

``` 

④上記で紹介したように要約までしてもらうと… 

要約1

要約2

以上のように、エラー原因の特定や絞り込みをスピーディーに行うことができます! 

利用できるリージョン 

  • Logs Insights / Metrics Insights 向け:アジアパシフィック(マレーシア、ムンバイ、タイ)など 6リージョン  
  • PPL / SQL 向け:ムンバイ、ロンドン、サンパウロの 3リージョン 
機能 
利用可能リージョン 
クエリ生成(Generate query) 
Logs Insights / Metrics Insights: 
アジアパシフィック(マレーシア、ムンバイ、タイ)、 
ヨーロッパ(ロンドン、スペイン)、 
南米(サンパウロ) → 6リージョン 
 
PPL / SQL クエリ生成: 
アジアパシフィック(ムンバイ)、 
ヨーロッパ(ロンドン)、 
南米(サンパウロ) → 3リージョン 

 

4.2つの機能で得られるメリットとは? 

両機能を組み合わせることで、次のような効果が期待できます。 

  • 運用効率アップ:ログ解釈やクエリ作成の時間を大幅に削減 
  • 分析の民主化:専門知識がなくても誰でもログ分析が可能 
  • 迅速なトラブルシューティング:MTTR(平均復旧時間)の短縮に直結 

 

5.利用開始と注意 

使い方 

AWSマネジメントコンソールからCloudWatch Logs Insightsを開けば、すぐに試せます。 
詳細は公式ドキュメント(https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/logs/AnalyzingLogData.html)をご参照ください。 

必要な権限 

ポリシー名 / 権限 
対象機能 
CloudWatchLogsFullAccess 
全機能の利用可 
CloudWatchLogsReadOnlyAccess 
読み取り系機能の利用可 
AdministratorAccess 
管理者向け(全機能含む) 
ReadOnlyAccess 
読み取り専用 
cloudwatch:GenerateQueryResultsSummary 
クエリ結果の要約生成 
cloudwatch:GenerateQuery 
クエリ自動生成 

 

データの扱い 

  • クエリ結果やプロンプトは安全に処理され、トレーニングには利用されません 
  • クエリ生成機能は AIサービスのオプトアウトポリシーで利用制御が可能です 

 

6.まとめ(結論) 

項目 
自然言語要約 
自然言語クエリ生成 
何ができる? 
クエリ結果をシンプルな自然言語で要約 
英語で質問するだけでクエリを自動生成(Logs Insights / PPL / SQL) 
メリット 
・ログ解釈の時間を短縮 
・問題特定を迅速化 
・クエリ作成のハードルを大幅低減 
・学習に役立つ解説付き 
・生成後に編集も可能 
利用可能リージョン 
東京を含む15リージョン 
Logs Insights / Metrics Insights:6リージョンPPL / SQL:3リージョン 

 

CloudWatch Logs Insightsに加わった自然言語機能は、ログ分析の常識を大きく変える革新です。 
特に東京リージョンでの要約機能利用開始は、日本のユーザーにとって大きな一歩だと思います。 

CloudWatch Logs Insightsは、実行したクエリでスキャンされたデータ量に基づいて課金される仕組みとなっていますが、無料利用枠が用意されているため気軽に試すことが可能です! 

この機会にぜひ試しください!