Skip to main content

【AWS内製化支援とは】導入の進め方と成功する伴走型パートナーの選び方

クラウド活用が一般化する中で、「AWSを外部ベンダーに任せきりではノウハウが社内に残らない」「コストやスピードで不利になる」といった課題を感じる企業が増えています。

そんな課題を解決する取り組みとして注目されているのが 「AWS内製化支援」 です。

本記事では、AWS内製化支援の概要からメリット、成功させるためのポイント、パートナー選びのコツまで詳しく解説します。

AWS内製化支援の特設ページはこちら!

 

内製化支援とは?

AWS内製化支援とは、AWSの設計・構築・運用に関するノウハウを社内に根付かせ、外部依存から脱却するための伴走型支援サービスです。

教育プログラムだけでなく、専門家がプロジェクトに並走することで「実務を通じた学び」を支援します。
※技術者の教育支援について知りたい方はこちら

AWS導入・運用支援の延長線上に位置づけられる支援で、企業が“自走できるクラウドチーム”を作ることを目的としています。

 

なぜAWS内製化が必要なのか?

AWSを導入しても「使いこなせていない」「社内に知見が蓄積されない」と感じる企業は少なくありません。
背景には次のような課題があります。

 

議事録要約

  • AWSを理解したエンジニアが社内にいない

  • 外注コストが年々増加している

  • 修正や新機能追加のたびに外部調整が必要

  • 社内ポリシーに沿った運用ができない

こうした状況を打破するには、「AWSを内製化し、自社で運用できる体制」を整えることが欠かせません。

 

AWS内製化を進めるメリット

AWSの内製化を進めることで、次のような効果が期待できます。

項目
外部委託
内製化支援
コスト
案件ごとに発生
継続的に最適化可能
スピード
外部都合に依存
社内判断で即対応
ナレッジ
外部に蓄積
社内に蓄積
セキュリティ
ベンダー任せ
自社ポリシーに準拠

 

特に、AWSのように頻繁にアップデートがある環境では、社内で柔軟に対応できる体制が競争力の源泉になります。

 

内製化が進まない理由とリスク

多くの企業が「必要性は感じているが、なかなか進まない」と悩んでいます。主な理由は以下の3つです。

1.AWSに詳しい人材がいない


採用が難しい上、ゼロから育成するには時間がかかります。

2.教育と実務が分離している


座学研修を受けても、実際のプロジェクトに活かせないまま知識が風化するケースがあります。

3.外部依存によるリスク


構築や運用を外注し続けると、ナレッジが蓄積されず、追加改修のたびにコスト増加。さらに、セキュリティポリシーやガバナンスが形骸化するリスクも。

 

AWS内製化を成功させるための3つのポイント

① 教育と実務を同時に進める


座学研修だけでは知識が定着しません。AWS環境を実際に触りながら学ぶハンズオン+伴走型教育が効果的です。技術者の教育支援に特化したサービスはこちらをご覧ください。

② 運用標準の整備


AWSの利用ガイドラインやIAMポリシーなど、標準化された設計を導入初期に整えることが不可欠です。

③ 柔軟なサポート体制を活用


SESのように専門家が伴走する方法や、必要な時だけスポットで支援を受ける方法も有効です。内製化をスムーズに進めるには、こうした柔軟な支援を検討する企業が増えています。

Before

・判断基準がなく迷走

・レビューが人に依存

・個人主義の学習体制

 

After

・意思決定/設計・レビューの標準化

・メンター伴走で育成が回る

・伴走支援+社内教育

 

AWS内製化に向けた支援の形

近年は、AWS内製化をサポートするさまざまな手段が登場しています。代表的な例は次のとおりです。

ハンズオン型の教育プログラム 実際のAWS環境を使って演習し、座学では身につかない実践力を育成
伴走型支援(SESに近い形態) 専門家がチームに入り、プロジェクトを一緒に推進
チケット制や成果物単位の支援 必要なタイミングでスポット依頼できるため、コスト最適化が可能

 

これらを組み合わせることで、AWSの構築や運用を止めずに、内製化を進めることができます。

 

弊社でお手伝いできること

弊社のAWS内製化支援は、「標準化+伴走支援」を軸に、社内チームの自走をサポートします。以下の3プランから、規模や目的に応じてお選びいただけます。

Standard Advanced Premium
10万円/月 40万円~/月 価格要相談
・定例会の実施、随時レビュー、問い合わせ対応あり
 
・まずは相談・レビュー体制を整えたい方におすすめ
・チケット制の作業方式、週2~5日の稼働等、要望に合わせて対応可能
 
・人手不足で“手を動かす人材”が必要な状況の方におすすめ
・各地出張対応、対外折衝制限の解除等、柔軟なサポートが可能
 
・対外調整や特別要件まで任せたい現場におすすめ

 

教育だけでなく、実務伴走とリソース補完を一体提供できる点が特長です。AWS導入支援・運用支援も含め、幅広いフェーズで企業のクラウド活用を支援します。

🔷AWS導入支援についてはこちら!

 

よくある質問

Q1. AWS内製化支援は、どのような企業に向いていますか?

A. AWS内製化支援は、自社でクラウド活用を進めたいが「ノウハウ不足」「担当者のスキルが不足している」と感じている企業に特に有効です。小規模から大規模まで、業種を問わず、社内にクラウド人材を育成していきたいと考える企業に最適です。


Q2. AWSの内製化支援には、どのくらいの期間がかかりますか?

A. 企業の現状やゴールによって異なりますが、一般的には 数か月単位 で基礎教育と環境整備を進め、その後半年〜1年をかけて運用定着を目指すケースが多いです。スモールスタート型なら短期間でも効果を実感できます。


Q3. 内製化支援を受けたあと、完全に自走できるようになりますか?

A. はい。最終的には 「自社でAWSを設計・運用できる状態」 を目指します。ただし必要に応じて、部分的に外部サポートを残すケースもあります。段階的に支援を減らしていくため、無理なく自走体制を構築できます。

 

AWS内製化で企業の成長スピードを高める

AWS内製化を進めるには、単なる知識習得だけでなく、実際のシステム構築や運用を通じてエンジニアが成長できる環境づくりが重要です。

弊社でも、社内エンジニアの教育支援を目的とした AWS内製化支援サービスを開始しました。

  • 伴走型(プロジェクトを共に進めながら教育)

  • SES的な体制(常駐・準常駐で支援)

  • チケット制の成果物提供型(スポット対応)

といった柔軟な支援形態に対応可能です。

「AWSを自社で使いこなせる体制を整えたい」「まずは部分的に内製化を進めたい」といったご要望にも対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。