【AWS】コラム

AWS Summit Japan 2025 参加レポート!

作成者: ゼネックコミュニケーション|Jul 8, 2025 8:30:02 AM

こんにちは、島です。 

先日 2025年6月25日・26日に 幕張メッセにて AWS Summit Japan 2025 が開催されました! 

業務の一環として参加させていただきましたので その興奮をレポートとしてお届けできればと思います。 

 

AWS Summit Japan とは? 

AWS Summit Japan(AWSサミット)とは、AWSのサービスに関する今を知ることができる、AWSを学ぶ日本最大のイベントです。基調講演をはじめとしたさまざまなセッション(講演)や、さまざまな企業の展示を見られるExpoエリア、そのほかにも楽しいイベントが用意されています。18歳以上の方であれば、どなたでも参加可能で、入場無料です。 

引用:https://www.aboutamazon.jp/news/aws/aws-summit-japan-2025 

いわば一年に一度開催される「AWSのお祭り」です。 

本当にたくさんの展示があり、とても2日間で回りきれる規模ではありませんでした。。 

 

私のAWSスキルレベル

・SAP,SAA,SOA,DVA,DEA,CLF を取得 

・実際に会場で行われるコミュニティイベントには初参加

 

 

会場の雰囲気

会場入り口付近

あいにくの雨でしたが、駅からたくさんの人々が押し寄せてきます。

AWS EXPO・展示スペースの様子 

 

基調講演でも使用されるステージ。大迫力な演出でテンションが上がりますね。 

ここでは5ステージ横並びで各セッションが同時に行われます。 

専用のレシーバにイヤホンを繋げてそれぞれの音声を聞き取る形です。 

新鮮な形式ですが意外と講演に集中できるので良かったです。 

取得した資格に応じたステッカーがもらえます。 

まるでゲームの中に入り込んだような、懐かしい気持ちになりました。 

 

先着者限定クッションをゲット! 

 

印象に残ったセッション 

AP-23 爆速!最新 AMD インスタンス性能紹介 ~株式会社グリー様の導入事例を添えて~」 

AMDのCPUがなぜ速いのか、競合他社との比較を重視して図式を踏まえて解説。 

「クラウドにおいて 性能が高い という事は コストパフォーマンス にもつながる」 

メリットが明確に提示され、目が離せないお話でした 

導入事例にある実績で期待度が高まり、自分のPCも今すぐAMD製を検討したくなる そんなセッションでした。 

AWS-55 AI を使う?AI に使っていただこう。AI が考えた次の行動と実アクションの実践的 Agent アプローチ」

スピーカーである呉 和仁 氏 がとてもユニークな方で、ずっと注目してしまいました。推しです。 

AWSの生成AIに関する書籍なども出されているので気になった方は調べてみてください。 

「LLMは答えを導く方法を知っているがそれを使用して答える術がない」 

という導入から その「答える術」を LLM に使用させていく アプローチを追っていきます。 

事前に定義された外部ツールが利用できる「Tool Use」の活用例を紹介されていました。 

Amazon BedrockのAPI開発を行いたい方必見のセッションになったのではないでしょうか。 

「AWS-42 アーキテクチャ道場 2025 - 実践編!」 

これまでは各サービスの使い方やその内部の詳細について深く掘り下げた印象でしたが、 このセッションでは、過去の事例である「お客様のご要望」をもとにアーキテクチャを構築していくその過程についてお話を伺うことができました。 

この状況において、実際にAWSのサポーターはどのように構築したのか、なぜそのサービスを採用したのかをご本人の口から伺うことで改めてクラウドにおけるサービス設計の柔軟性を感じることが出来ました。 

イベントの最後に参加したセッションでしたが、今までの知識の総括の場となり自分の中で理解が整理される感覚を得られました。 

 

AWS体験ラボ

実際にAWSをセルフスタディで学べる AWS Skill Builder の環境が用意されていて、初級編・中級編・上級編の3つのコースがあります 

日本語対応の限定シナリオがあると伺い、早速挑戦しました。 
自分のレベルに合わせて確実に学びを深められるので、イベント参加の価値がさらに高まりますね。 

 

AIハッカソン決勝戦 

2日目のお昼ごろにはAIハッカソン 決勝戦が行われていました。 

AIハッカソンとは 参加者がチームを組み、短期間で生成AIを活用したアプリケーションを設計・開発し、成果を競うイベントです。 

優勝されたチームのプレゼンは笑いもあり、感心の声も上がり、プロダクト含め素晴らしいものでした。 

楽しく開発すること自体も大切ですが、プロダクトの魅力を人に伝える重要学びました。 

 

 最後に

大きい!面白い!楽しい!」の三拍子がそろった、これ以上ないAWS体験。 

初心者からAWS信者まで、すべての人が満足できること間違いなしです。 

7月11日までですが 一部のセッションでは オンデマンド配信 もあるので、現地に来られなかった人も、ぜひその熱量を味わってみてください。 

以上、AWS Summit Japan2025 参加レポート でした!